ウッドデッキを作る(3)まだまだ続く基礎編

ウッドデッキ

ウッドデッキを作る(2)基礎編の続き

今週は土台の基礎を組み上げます。
写真のように基礎石の上に基礎パッキン(黒いプラスチック)を敷いてから(実際は束にビスで止めてあります)
仮おきした束にクランプで根太になる木を挟んでおきます。
この根太の上に厚さ4cm程度の床板を貼るので、その高さが仕上がりになることを考えて、
クランプで高さ調節します。
反対側も同様にクランプで挟んで完璧な水平と希望の高さを決定します。

この水平をとる方法ですが、googleさんに「水盛り」とかのキーワードで検索すると、
詳しい方法が記載されたホームページがたくさん出てきます。
実際の写真は・・・

じゃーん。友達の大工さんからレーザー墨出器という便利なメカを借りました~。
小さな三脚で立っているのがそれです。

このように水平を出した根太をぐるっと一周つないで行くのですが、
母屋に面した壁際は壁が邪魔になってビスを打つことができません。
クランプで挟んだ状態で手前に倒してうつことはできるのですが、
それでは手前から部分分解することができなくなるので、
壁際の束のみシンプソン金具A35という金物を使って止めることにしました。

このような金物で、折り曲げた部分を根太の下に受けて大量の専用ビスで止めまくります。
強度的にはむしろこちらの方が強いですね。
予算と見た目で、母屋に接する面以外は使用していませーん。

ぐるり一周ができました!
あとはどんどん中の根太をはって束をたてていきます。

今週はここまで。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
スーパーでおいしそうな鶏肉とローストポークを見つけました。
鶏肉は畑でとれた野菜のグリルを添えて、
ソースには、今年は終了ということで引き抜いたときについていた、
まだ青いプチトマトを刻んで、
青唐、ハーブをきざみビネガーであえたチリソース!
そりゃ~もう・・・  うまい!

次回に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました