囲炉裏の排煙ダクトを作る(3)

囲炉裏

今週も、フードの板金作業です。
まずはフードの縁。
切りっぱなしだと刃物のようでとても危険なので、折り返してエッジを丸くします。
円錐なのでうまく曲げるためには、1cm間隔くらいにメモリをうって切っていきます。

うまくいくか、テストピースを切ってみました。

こんな感じに曲げていきます。

本番。
少々味がありますが、イイ感じ。
これで、ぶち当たっても切れたりしません(笑)

メシ合わせでつなぐ部分は、このように角材に挟んでゴムハンマーでたたいて曲げます。

90度に曲がったらひっくり返して、徐々にゴムハンマーでたたいて折りまげてしまいます。

軽く折りまげたら、一度円錐に組んでみます。

煙突を乗っけて、マジックで煙突との接合部分をケガキます。

折りしろをとって切り抜いたらこんな感じ。

フードもつや消し黒に塗装する予定です。
足つけに粗めのサンドペーパーで磨いておきます。
組み立ててからでは、やりづらいので、
平べったいうちにコシコシやっておきます。

で、本接合!
っておもって、メシ合わせの部分をたたいていきました。
円筒ならつなぎ目が均等に開こうとするので、
たたいた程度でもしっかりするのですが、
円錐はどうも、簡単に外れてしまうようでいけません。

ん~、
リベット止めにでもしますか。
ということで、続きは次週となりました。

############################
 今日のごはん
############################
日曜日は、地域の運動会。
僕も、相方も、ダブルエントリーです。
で、お昼ご飯はもちろん、おにぎり!
うちの集落はのんびりしてるので、いつもべったから2番目が多いですが、
ほのぼの楽しみました。

昨夜食べたアオリイカ。
スミ袋は破らないように慎重にとりだし、とっておきました。
今夜はそれを使って、パスタにします。
イカの鮮度がよいからか、別次元のうまさ。

こちらは、昨夜食べたサワラのお造りの半身を昆布締めしておきました。
サワラってそんなにおいしい魚ってイメージなかったのですが、
すごくおいしい!
正直、見直しました。

はい。
昨夜の料理、その後シリーズの最後はブイヤベース。
これは特に手を加えていませんが、
かってに、うまみランクアップするんですよねー。
アンコウの上にアリオリソースを乗せて、ちょびっとだけアレンジアップ。
変化が楽しめます。

############################
 今日の写真
############################
庭にできたスーパーで買ってきたF1カボチャの2代目。
収穫しました。
さ~て、おいしいのかな?

コメント

  1. ステンレス より:

    円錐の作り方詳しく教えてください

タイトルとURLをコピーしました