先週に続いて、今週は集落の日役で草刈りです。
週末にしか戻ってこれない身としては、結構厳しいものがありますが、
集落の皆さんとの接点は大切なので、楽しんでがんばっています(笑)
そんな風に一生懸命やってると、神様は見ているのですねぇ。
集会所に集合していると、今までお話ししたことのないおじさんが、話しかけてきてくれました。
丹波弁を正確に書けないのですが、内容としては、
「薪ストーブを焚いてるんだったら、
自分が管理してる篠山の古民家に割り木がいっぱいあるから、もっていくか?」
と言ったことです。
「ほんとうですか!ありがとうございますっ!!」
ってことで、さっそく軽トラ空っぽにして、くり出しました。
持って行きやすいように、わざわざ草刈りしてくれていたようで、
敷地の中には楽に侵入できたものの、割り木が置いてあるのは母屋の奥の壁面。
えっちらおっちら、ネコで運び出す感じです。
じゃーん。
まずは軽トラいっぱい、山盛り詰め込んで1.5立米ってとこでしょうか。
サスが沈んでやばくなってきましたので、いったん帰ります。
かるく見積もって、あと3~4杯はありそうです。
何処に保管するか考えた結果、倉庫の壁面にぎっしり行くしかないという結論に。
しかし、このままここに下ろしていっても、薪のよりどころがないために、
いくらも格納できないことが見えています。
少しでもたくさん積めるように、突貫で枠を作りました。
うまい具合に、以前ご近所さんにもらった古い床柱用?丸太があったので、
それを両サイドに立て、
薪の重みで広がらないように、上下をかき込んで角材をはめ、
両サイドから、コーススレッドでがっちり止めておきます。
あとは、前後に倒れないように、ひさしに支持するようにすれば完成!
こんな物でも、あるとないでは大違い。
軽トラ1台分下ろしたらこんな感じ。あと2杯くらいはいけそうです。
じゃ~ん!
軽トラ山盛り3杯は入らなかったですが、4立米くらいでしょうか。
いい眺めです。
結局、軽トラ4杯ほどになりました。
倉庫の軒下に入らなかった分は、既存の薪ラックに積み込んで完了ー。
これで来シーズンの薪は安泰ですね。本当に感謝感激です。。
############################
今日のごはん
############################
クツって魚が出てました。
まぁまぁの型で刺身用なのにお安くなっております。
食べたことない魚だし、買わない手はないでしょう。
おなかには、子がぎっしり入ってる風情です。
本日はサンギョプサルって事になったのですが、
前菜に、クツのお造りを。
ねっとりとした身で、なかなかいけます。
後ろに見えるのは、ヒジキのサラダと、おからのたいたん。
ヘルスィ~。
サンギョプサルの材料は、
キムチに、豆板醤ネギ、ニンニクに青唐辛子。
そして、たっぷりのチシャ。
ここでもダッチオーブンの蓋が大活躍。
カセットコンロの上に斜めになるよう設置してから、ゴマ油をひいて、
豚肉をカリカリになるまで焼き、油を全部落とします。
なんぼでもいけますね!
############################
今日のごはん2
############################
グリンピースは終わったのですが、
キヌサヤがしっかり豆になってたので、
今週はキヌサヤグリンピースのスープを!
ズッキーニのソテー、自家製アンチョビのせ~!
刺身にできるような新鮮なスルメイカを使って、イタリアンイカめしに。
コメント