チェーンソーの目立て

メンテナンス

近くの森林組合に薪の原木を分けてくれるところがあって、
今年の春頃、4トンほどお願いしていました。
順番待ち状態で、ひたすら待っていたのですが、
先日、ついに順番がやってきた旨お電話をいただきました。
おそいなーと思っていましたが、
薪に使う木は寒くならないと普通は切らないそうなのでちょうどよかったかも。
寒くなると、木が水を吸い上げるのをやめて、
休眠状態になるので、そこですかさず切ると、
水分が少ない木になって、好都合だからだそうです。

近々4トンもの原木が来るのであれば、
チェーンソーも最高に切れる状態にしておきたいところです。
以前近所の植木職人さんに目立ててもらって、
切れ味が一気に良くなりましたので、
自分でどこまでできるか、初挑戦です。

使用しているチェーンソーはハスクバーナ346XPGという機種。
小型のプロ用機材といったところでしょうか。
素人が使うには十分すぎるスペックだそうです。
目立てのしかたもよくわからなかったので、
本やネットで調べて見よう見まねでやってみました。

植木職人さんは、フリーハンドでやすりを当てていましたが、
素人がまねすると全く切れなくなってしまうこともしばしばだそうなので、
チェーンソーと一緒に購入していた目立てガイドを使います。

このようにガイドを当てて、ガイドについているローラーからやすりが浮かないように気をつけながら、
ガイドに平行にすります。
押すときに削って引くときは滑らす感じです。
刃がこぼれていなければ、2~3回すればエッジが立ちます。
指でさわってカミソリのような感触になったら次。
一コマおきにぐるっと1週まわったら、反対側からもう1週で完成です。

素人目立てがうまくいっているのか試してみたくて、
なにか切る物を探しました。
庭にある格好の老木を思い出しました。

これは枯れた老木が今年の台風で折れてしまって、
そのままほったらかしになっていた物です。

受け口を切り込んで、
反対側から切り倒しました。
木が枯れてぼそぼそになっていたので、はっきりはわかりませんが、
すごーくよく切れるような、
気がします!(笑)

本番はナラなどの堅い丸太なので、大丈夫かなぁ。。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
ニョッキをカボチャのソースで!
カボチャの甘みとこくがとってもおいしくできました。
アボガドとエビのマヨネーズ和えは、
定番の好物です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました