先週作成したウッドガスストーブ。
概ね素晴らしい結果だったのですが、いくつか課題も残しました。
良い燃焼には、ちょど良い吸気などのバランスが大切で、
そこがうまくいくと、どの問題も解決しそうな感じです。
この装置で言うと、穴の開け加減ということになるのですが、
一次エアーが少し足りなくって、スタートに手こずるのではと考え、
もう少し開けたらどうなるか試してみることに。
まず、底の穴を目見当で適当に開けていきます。
あぁ、非科学的〜(笑)
開けた分は外から吸い込む穴も増やす必要があると考え、外側の穴も追加することに。
なるべく下からすって欲しいので、底の蓋の側面に開けてみました。
ここで、NEWパーツ登場!
ホームセンターで売ってる、煙突が壁を抜ける穴に取り付けるメガネリングという代物。
ステンレスなので、まさかの高額203円でしたが、ここは奮発して(笑)
タイトルに偽りありの300円ストーブになってしまいました。
こんな感じで口元を絞ってやると、
2次燃焼用のエアーが中央に集められて、燃焼しやすいのではということです。
点火の仕方もちょっと変えて、まず底でちっさな焚き火をしてプレヒート。
ある程度火がついたら、燃料となる木端をぽんぽんと放り込みます。
TLUDストーブとは上から火を付けるって意味なので、
ちょっと違ってきましたが、すごくいい感じ!
点火後1分強程度でこのくらい安定しました。
ベストとはいえないですが、十分実用域に到達したのではないでしょうか。
ここから先の探求は、1次、2次エアーの吸気量を可変にする構造を作らないと、
本当の究極バランスは見つからないかなぁ。
2号機を乞うご期待。。
############################
今日のごはん
############################
調整にて、さらにいい感じになったウッドガスストーブで、
おやきを作ってみることに。
生地は強力粉と薄力粉を半々、ベーキングパウダーを少々入れてお湯でこね、
ラップでくるんで寝かします。
あんは、軽く塩漬けしてあった大根葉が大量にあったので、
豚ミンチと一緒に味醂と醤油で炒め煮。
コンボクッカーにごま油をひいて、じゃぁっと両面を焼きます。
少なめの燃料で火のパワーはこんな感じで、中華鍋で強火料理も十分いけそうです。
両面に、いいかんじに焦げ目がついたら、水を投入!
蓋をして蒸し焼きにします。
おいしいおやきの完成!
なんぼでもいけますよ〜(笑)
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
田んぼに張った水ががっちり凍っています。
こんな冷たい水の中でも、生物たちがゆっくり活動しているそうなのですが、
肉眼ではわからないなぁ。
コメント
ヒーさん
はじめまして!
薪ストーブ関連で検索していてこちらへ辿り着きました。
まだ少ししか拝見していないのですが、とにかくいつも
・ゴハンが美味しそう!
・お皿が素敵!
・盛り付けも素敵!
ですね~
我が家はリフォームに取り掛かったところですが、ストーブ含めいろいろと勉強させてください!!
はじめまして。
DIYから料理もすごいのでいつもみてます。
ただ、まったくどんな人かわからずミステリアスヒーさんです。
おいくつくらいで、普段は何のお仕事してるのかとか、週末田舎暮らしにたどり着くまでのこととかもまた語ってください。
また毎週ブログ更新楽しみにしてます!
藤夫さん、はじめまして!
僕もブログ拝見させてもらいましたー。
藤夫さんも藤子さんも、好きな文体。楽しみが増えました。
あっ、チビ子さんのブログもリンクされてる!
(パグはどうしちゃったんでしょうねー)
お互い、自然好きDIY好き?美味しいご飯好きってことで、
情報交換しましょうね。
これからもよろしくお願いします。
ぴろさんはじめまして!
いつも見てくれてありがとう。
僕の素性なんて隠すほどのものじゃないんですが、
(その辺にいくらでもいる50前のおっさんです)
自分のことを書くのって、なんだかちょっと恥ずかしい。
でもこうやって同じものが好きな人とつながっていくのは楽しいですね。
そんなこと興味持ってもらえるだけでも、なんだかうれしいです。
料理は、相方の才能がすごい!
おかげで、僕も美味しいものがどんどん作れるようになった気がします。
更新が遅れがちでごめんなさい。(けっこう言われるんです)
この年越しは、微笑みの国へ脱出の巻なので、
新年の更新は遅くなりそうです。
こりずに、見に来てくださいね。
これからもよろしくおねがいします。
稲作の次はデジタルオーディオ、100円ストーブとどんどん新ネタが。羨ましい限りです。
やはり家の中で火を燃やさないとダメですね…。
ああ、燃やしたい(`・ω・´)
さすがは、うつよめちゃん!
DIYも飯も農業もデジタルも音楽も、
ヒーログの全カテゴリーを楽しんでいただけてますねぇ(笑)
今のところ、バイクはあまり書いてないけど、
そのうち、そっちもいきますよー。
吊り下げ型囲炉裏は、大引の間の床板に穴を開けるだけで作れるので、
うつだんがその気になったら楽勝楽勝!
その気になれへんかな~w
発見!
鯛茶漬け!
塩焼きした鯛の身をほぐして、
醤油漬け(適当に!)。
で、鯛の頭と骨を煎餅にして、
(頭は煎餅にならんけど・・・)
お湯で煮出して出しに。
塩、醤油、みりんを適当に。
ほぐした身をご飯に混ぜて、
出汁を注いでできあがり!
香ばしさと旨みが交差して、
最高の鯛茶漬けになります。
ぜひお試しあれ!!!
いつもながらの、ウマそう情報ありがとう!
ココモで時々、天然鯛が格安ででるので、
狙いを定めて実習してみますね〜。
今年も、ぼちぼち書き始めます(汗)
おたのしみに〜。。