柿は裏年と表年があって、実がたくさんつく年は1年おきにやってくるそうです。
うちの柿の木は、今年は、玄関側は少なく、庭側が大量に実をつけました。
こんなに実がついたらとてもじゃないけど食べきれないと思っていましたが、
ヘタムシが大量に実を落としてしまったので、
少し物足りない感じはありましたが、ほどよくいただくことができました。
今はすっかり実も葉も無く剪定を待つばかりの姿になってしまいました。
そんなある日インターネットで柿の剪定を調べていたら、
柿酢なる物を作っている記事を見つけました。
「これは、おもしろそう。是非作ってみたい!」
と思ったのですが、残念ながら我が家の柿は丸裸。
ふと、横に目をやると、お隣の柿の木が目に入ります。
まだまだたっぷり実をつけています。
あつかましいとは知りながら、作ってみたいという好奇心には勝てません。
ちょうど畑に出ていた隣のご主人に、お願いをしてみました。
「いいよいいよ。ぜーんぶ取ったらいい。竿はここにあるから自由に使ったらいいよ。」
と、倉庫に置いてある柿取りようの竹竿を教えてくれました。
いつもすみません。甘えてばかりで。。
早速、収穫です。
いくらいいよと言ってもらったとはいえ、こんなに大量に。。
という感じではありますが、
取った後の柿の木を見ると、実が減った様子が・・・ない。
すごい実の量です。
柿酢は、柿の実の表面にうっすら白くついている自然の酵母の力で、
発酵するらしく、洗わないでヘタだけ包丁で切り取って、
瓶やカメに詰め込んで、自然の発酵を待つそうです。
よって農家の柿ではなく、うちやお隣のように、
全く農薬も何もしていない自然の柿がベストです。
ゴミを取り除きながらヘタを切り取り、
水滴がついてる場合はキッチンペーパで吸い取るように拭いて、
詰め込んでいきます。
柿の表面のうっすら白い酵母を拭き取ってしまっては、
発酵しなくなりますので、注意が必要です。
ネットで検索するといろいろ方法があるようですが、
まずは、柿のみで何も加えないシンプルバージョンで挑戦です。
1発目から成功するかどうかはわかりませんが、
こうご期待!
############################
番外編:今日のごはん
############################
寒くなってきました。いよいよ鍋の季節です!
今シーズン第一弾鍋は酒粕!
鮭の切り身、焼き豆腐、大根(今回はピーラー大根で)、豚肉、キノコ他。
日本酒が最高!
最後にラーメン入れて、パルメザンチーズをおろし入れて、
ワインでしめるなんて離れ業もっ。
コメント