薪ストーブ(ネスターマーチン)を使ってみて。

ネスターマーチン(薪ストーブ)を検討している方から、
リモコンについてコメントを頂きました。
お返事を書いてるうちに、
結構な量になってきたのと、
ネスターマーチンのキーワードで訪れてくれている方も結構あるので、
コメントでなく、記事にすることにしました。
興味ない方はスルーしてくださいねー。

質問頂いたリモコンとは、ストーブの空気調節を、
ワイヤレスでコントロールできるようにするものですが、
普通薪ストーブには滅多に付いてないものです。

そもそも、ワンタッチで快適が得られるエアコンでなく、
薪ストーブを選択する時点で、便利より手間を楽しむといった趣向の観点から、
薪ストーブユーザーには、邪道だと思われる傾向があるようです。

僕も、電気に頼らない暮らしをしたいという思いや、
火に癒されたいというような気持ちから、家の暖房を薪ストーブにしました。

だがしか~し!
刻一刻と変化する薪の燃え方を吸気レバーで調整すると言うことは、
そのつど立ち上がって、ストーブのところにいって調整するということ。

「はっきりいって、めんどくさい!」

薪は燃焼するにつれ、徐々に燃える力を失っていきます
あまり調整しなくて良いようにするためには、
やや燃えすぎなくらいに調整しておけば、燃える力を失ってきても、
くすぶることはありません。
しかし、そうすれば、薪ははやく燃え尽きてしまいます。
薪ストーブを導入すると一番苦労するのが薪集めで、
購入していたら、びっくりするくらいお金がかかるので、
できるだけ効率よく、長持ちさせたく思ってしまいます。

くすぶらないぎりぎりのところで、上手に焚こうとおもえば、
結構頻繁にエアー調整が必要になると言うことです。

また、ネスターマーチンの特徴として、針葉樹でも上手に焚くことができます。
針葉樹は燃える力が強く、高温になりすぎるために、
薪ストーブには向いていないと言われていますが、
空気調整をうまくすることで、針葉樹でも高温にならないようにゆっくり焚くことができます。
針葉樹が効率よく焚ければ、建築廃材だろうが、畑の柵に使った竹だろうが、
なんでも燃料にすることができるのです。

そんな性能を使いこなそうと思うと、もうリモコンなしでは語れません。

もう一つの質問、ストーブのフタに穴を開けて、
フタがしまったままでも空気調節レバーを触れるように、
六角レンチを差し込んでいるという記事を見て、
リモコンは使わなくなったのでしょうか?
ということですが、
そういうことではありません。

リモコンでエアーコントロールをするようになると、
空気調節ダイアルが扉の中に隠れたままなので、
現状のメモリ(空気調節の空き加減)が0~3のどの部分なのかがわからないのです。
火の燃え加減を見て空気調節をすればよいので、
メモリをみる必要は無いのですが、
僕の場合、これを無性に知りたくなりました。
六角レンチが刺さる穴を開けたのは、
それが一目でわかるようにするためです。
レンチの角度でわかるというすんぽうです。

リモコンをつけない人にとっても、
この穴があれば扉を開けずに空気調節ができるので、
標準で加工するべきだ~なんて記事を書いたわけです。

参考になりましたでしょうか?
ぜひ、すてきな薪ストーブライフを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました