ガーデンシュレッダー

庭仕事

ここんとこ毎週、庭木を剪定しまくっています。
モッコクに、ツバキ、イヌマキにサザンカ、
おまけに、エゾマツのような五葉のマツ。
強剪定しても大丈夫か不安なところもありますが、
マツ以外はまぁまぁ適期だろうと、ばっさばっさ行っています。

今日の日記は、その剪定の事ではなく、
剪定クズ!

今までは切った植木の足下にそのままにしておいたら、
そのうち枯れて土に帰るだろうとほったらかしでした。
しかし、1年経っても枯れてはいるが、
土に帰るにはほど遠い感じです。
植木の方はと言うと、
当然1年経てば同じだけ切る必要が・・・
これはどうにもならない感じ大です。

そこで、考えた末、ガーデンシュレッダーなるものをゲットすることにしました。
じゃ~ん!
便利ですねぇ。ネットでクリックすると翌日には到着です。

ガーデンシュレッダーにはディスク方式とギア方式というのがあるそうで、
一長一短があるそうです。
ディスク方式は細かく粉砕できて良いのですが、
詰まりやすい。
ギア方式はディスク方式ほど細かくはなりませんが、
詰まりにくく、突っ込んだ枝を自分で巻き込んでいってくれるので、
枝を手で突っ込み続けなくてもよいというメリットもあるそうです。
迷わずギア方式を選択しました。

試しに松の小枝を突っ込んでみます。

粉砕後の写真。
これは、木の選択が悪かったです。
写真では違いがわかりにくいですね。
ですが、実際は枝がこまかいチップ状になっています。
しかも、ガンガン食っていくので、けっこう楽しー!!

粉砕したチップを利用して堆肥を作ります。
庭にある小さい方の池が、水なし状態なので、
とりあえず堆肥作成場とすることにしました。
粉砕チップをほりこんでは、米ぬかをかけて、
を何度か繰り返し、一通りほりこんだら、水をかけてブルーシートをかぶせておきました。

良い堆肥ができるといいな。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
昼ご飯は例によって我が家のタケノコのちらし寿司。
木の芽に、のぶき。
勝手に生えた我が家の食材シリーズになってます(笑)

晩ご飯はタイ風バーベキューにしました。
炭火で焼いて、タイのチリソースにニンニク、パクチーを入れたソースをつけると、
アロ~イ!(タイ語でウマイ!)
カワハギはお腹にキモと白子がぎっしりで、2匹248円
ヤス~イ!(日本語)

デザートは、マシュマロを炭火であぶって。
相方いわく、スヌーピーがやってたんだって。
びっくりするくらいおいしくなるので是非やってみて。

############################
 番外編:今日の写真
############################
今週は、倉庫に残っていた古い鎌を研ぎました。
写真撮るの忘れてたので違う鎌の写真ですが、
こんな感じで刃がこぼれまくってました。

鎌用の砥石はこんな感じの小さいと石で、荒砥と仕上げ砥が抱き合わせになっています。
砥石をしばらく水につけてから、刃こぼれが無くなるまで荒砥でといで、
仕上げ砥で仕上げていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました