今年も、丹波焼 陶器まつりの季節がやって来ました!
美味しいごはん至上主義の僕達としては、
一役も二役もかってくれる器には、
ちょっとした贅沢もよしとするという、暗黙のルールがあって、
この季節になると、そわそわしだしてしまうというわけです。
好みの器は、だいたいいつも同じ窯元から出てくるので、
立ち止まるのは、いつも同じ5つくらいの窯元の、テントになるようです。
こちらは、末晴窯さん。
今年はメイン会場に出品されてなかったので、お店まで見に行ってゲットしちゃいました。
こちらは、今回の大冒険。
信凜窯さんの作品。
どんなふうに盛りつけましょうか。
こちらは、たさうらさんの作品。
お茶碗にいい感じです。
いかにも林造窯さんという感じの小皿。
今年は、ガラガラで赤いのがポトっとでてきて、
扇子をもらいました。
いっつもスカだったので、一瞬テンションあがったのですが・・・
そして、お昼ごはんは、たまたま見つけたお蕎麦屋さん。
本格的な手打ちそばなのに、リーズナブルな設定で、
大変美味しくいただきました。
庭のもみじの木に吊るされた、鳥の餌場がほんとうに良く出来ていて、
バシバシ写真をとってたら、
「ワシおったほうが絵になるやろ」とばかりに、
モデルさん登場。
############################
今日のごはん
############################
豆腐のディップで畑の野菜を頂きます。
でました!ホウボウ!
そろそろ脂が乗ってくる季節到来ですが、
小ぶりなので、さばくのに手間がかかるためか、いつもタダみたいなお値段。
お造りにすると、ほんと美味しい。
今夜はアオリと一緒に。
ホウボウくんと、アオリのゲソ、あさりを追加してアクアパッツァを!
うまみぎっしりです。
はい!
薪ストーブダッチオーブン料理が始まりました。
鶏ももとナンキン、万願寺。
投入するだけで、一流料理人の完成度(笑)
チンゲン菜とイカのガーリックオリーブオイル炒め。
オクラもそろそろ終わりです。
さっと茹でて、和風だしにつけてみました。
お気に入り料理の仲間入りです。
ナスとイカとマッシュルームのミルフィーユ。
って、乗っけてオリーブオイルと塩をかけるだけで、おしゃれな一品の出来上がり!
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
先週完成した藁カッター。
しっかり働いてくれました。
まだまだ現役でばりばりやれそうです。
切った藁を、圃場全体にネコで運びます。
まんべんなくまいて、米ぬかをたっぷり振って水を充ててやると、
生物の最高のすみかとなって、藁を分解してくれたり、
フンや生物自体の死骸が土に還り、来年のお米の栄養となってくれる予定です(笑)
コメント