薪割り~襖貼り~味噌仕込み

日記

今週は雑多な作業を地道に進める週間でした。

庭はうっすら雪が積もっていましたが、
まずは薪割りの続きから。
裏山の竹藪を近所のご主人が手入れして、
切った竹を燃やしているようで、
時折、パ~ン!と、銃声のような音が山に反射して鳴り響いています。
これに負けじと、ぶっとい丸太をパンパン割っていきます。
昼には雪も溶けて汗ばむほどでした。
本日は小一時間だけの作業です。

昼からは、先日開始した襖のはり替えの続き。
1枚目は縁の組み立てもうまくいって完成しています。
あと3枚。いっぺんに作業したいところですが、
ばらしたら完成まで到達しないと建具なしでは寒くて寝られません。
そこで、非効率ではありますが、
1枚ずつばらして、はがして、茶チリ貼りして、襖紙貼って、縁のホゾを切って、
完成!という行程を踏んでいきます。
ばらしている1枚分は発泡スチロールの板を建具代わりに入れて、
寒さをしのいでいる感じですね。
本日は2枚目の襖、襖紙はり替えまで行きました。
糊が乾いてから縁を組み立てます。

その他もろもろ作業をこなして、
合間は、相方が味噌を仕込むというのでお手伝いです。
こだわりの無農薬の黒豆と米麹を使用します。

薪ストーブの上でコトコト煮た黒豆を、
ボールの中でつぶしていきます。
相方がハンディミキサーを使ってつぶしていこうとしていたのですが、
負荷が大きすぎてまわりませ~ん。
ということで、肉体労働であるすりこぎでの豆つぶし作業が、
やってきたという次第です。
ガンガンつぶして、麹、塩を混ぜ込んで、
空気を抜くために団子にしました。

ビニール袋を敷いた漬け物バケツに団子をバンバン投げ入れて、
さらに押し込んで、空気を逃がしながら詰め込みます。
カビがこないように一番上は塩でフタをして完成!

秋にはおいしい無農薬味噌になっているかな~。
楽しみ楽しみ。。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
たった2つ植えた白菜が大きくなったので、
初収穫です。
せっかくの完全無農薬野菜なので、生でサラダにしてみました。
ハムとパルメザンチーズ、ワインビネガーで作ったドレッシングで。
生の白菜っておいしいのね!甘み、歯ごたえ、最高です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました