米作りができたら一人前!?『田植え編』

田んぼ

今週は、いよいよ田植えです!
やる気満々で丹波に帰ってきたら、プチトラブルが。

1週間水を持たせるために、先週おもいっきり深水にしておいたのですが、
どうやら水の重みで、畦シートの一部が外側に倒れてしまっていたようです。
田んぼの水がそこから抜けて、干上がっていました。

まずは、畦シートの修復をし、水を入れなおします。
畦シートの周りに土を盛って、畦をしっかりしたものにしなければいけませんが、
周りの土が少ないので、ままなりません。
弱いところは、徐々に補強していくことにします。

水を張ったら、いよいよ田植えです。
肥料や殺虫剤をいれないですることは決めているのですが、
自然農の川口さん流でいくのか、冬期湛水の岩澤さん流で行くのか、はたまた・・・
いずれにしても、今年はなんの準備もしないまま一気に田植えまで来ましたので、
自由自在のテストってことで(笑)

植え付ける稲のピッチは、川口さんの本によると、条間は40cm株間は20~40cm。
作付け縄を張って植えるとあります。
うーん、縄を準備しないといけないし、結構たいへんそうな気が・・・
ネットでいろいろ検索した結果、土の表面に予め線を引いて、
その線にあわせて植えていく方法が、最も簡単で効率が良さそうなので、採用!

線を引く方法も、はしごのような定規や立体的なものを、くるくる回しながら使う方法もあるようでしたが、
一番簡単で、一瞬に準備ができるということを基準に、
トンボのようなものを引きずって線を引く方法にします。

そうと決まれば、倉庫に転がっている木の切れっ端で道具を作ります。
適当に材料をのこぎりで切って準備。

じゃ~ん、完成!
エアーでパンパーンと細い釘を打つ、フィニッシュという道具を使ったので少々ずるいですが、
製作時間は材料探しも含めて、しめて15分。
植え付けピッチは、条間も株間もこれ1本でいくので、等間隔になることを考慮して30cmとしました。

田んぼに到着するやいなや、先輩の息子さんが苗箱を運んできてくれました。
それにしても大量です。

田植え用のゴム長買ってきました。

端から自作トンボを引きずって線を引き、
そのマス目にそって、苗を手植えしていきます。
初めての田植え経験ですが、これが意外と楽しい。
苗のちぎり方など戸惑いもありましたが、うまく行ってるような感じです。

なんやかんやで、午後ゆっくり目からの作業だったので、
1/3程度植えたところで本日終了。
続きは明日です。

そして翌日。
昨日の作業でわかったのですが、水位が高いと水が濁って線が見えなくなり、
作業効率が悪くなるのと、知らない間にずれてくるなどの問題が起きました。
そこで、今日は水を落として、一気に作業することに。

午前中に終わらせる勢いでしたが、結局午後にもこぼれ、
作業終了してから、水を入れたり、なんやかんや楽しんでたら夕方になってしまいました。
延べ1日という感じかな。
慣れてきたら、二人で半日強くらいあれば、手植えできるような気がします。

初めての田植えを終えた感想としては、
よく、田植えイベントとか開催されているので、イメージ的には盛り上がる系?とか思っていたのですが、
意外と地味で、相方とだべりながら、植えてるとあっというまに終わった感じです。
ま、最後らへんは、「食べたい料理名しりとり~!」とかいって盛り上がってましたが。。

あとは、大阪にいる平日の間、水が持ってくれることを祈るばかりです。
めいっぱい水を入れました。
水没している苗もいっぱいある(汗)

限界水位を超えると、排水するように調整。
排水の仕組みも、期待通りの機能をうまく果たしてくれているようです。

用水路をせき止めて、水を入れっぱなしにするのははばかれるので、
試しにホースを仕込んで、ちょろちょろ田んぼに水が入るようにしてみました。

ホース1本から入ってくる水はこの程度。
多少なりと干上がらないための助けになればいいのですが。
来週が楽しみです。

############################
 今日のごはん
############################
良い型のモンゴイカが2杯入ってこのお値段!
模様も動くくらい新鮮です。

当然お刺身からスタート。
身が甘くて最高!

モンゴはイカスミがたっぷり取れるところもお気に入りポイント。
我が家では、さばくときに墨袋を破らないように慎重に取り出し、冷凍しておきます。
本日は、1杯分の新鮮なスミを使って、イカスミパスタ。
見た目は悪いが、ほんとに美味しい。

一度食べてみたかった、富士酢のすし酢をゲットしたので、
翌日は手巻寿司。
ヒラメとサーモンはサクを買ってきました。
すし酢にしたら甘すぎず、さっぱりした仕上がりで、とても好きなタイプでした。

3日目は洋風に。
モンゴはカルパッチョに。
玉ねぎのソースをのっけてみました。

モンゴイカの展開は、まだまだ続きます。
きぬさやとタケノコと一緒にフリットに。

最後に、イカの端々のクズ身もほりこんだ、豆腐のガンモ風。
どう食べてもホント美味しい、モンゴさいこ~。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
今年もたくさん梅が実をつけました。
でも毎年、ほとんどすべて落ちてしまうんですよね。
今年は残ってくれるかなぁ。

庭のツツジたちが満開です。

白い方もびっしり咲いてくれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました