囲炉裏

囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(6)ケイカル板をはめ込む

今週はなにやら仕事が集中してしまい、週末もつぶれてしまいそうな状況でした。いつもなら、そんな週は腹をくくって仕事にいそしみ、大阪でほったらかしている、よしなしごとをこなすんですが、今週はそうもいかない事情があります。日曜日にうちらの集落のア...
囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(5)スプレーガンで塗装

今週は鉄炉の制作の続きにかかります。溶接をすると、ビード(ミミズ腫れみたいな溶接部)にスラグという、まるで溶岩の様な塊が覆い被さったようになります。あと、火の粉が飛んだところにスパッタという鉄の粒が張り付いたような跡が残ります。(それにして...
囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(4)ネジ穴をタッピング

突然ですが、復活を信じていた桑名正博(ミュージシャン)が亡くなったと聞きました。昨夜は、彼を想いながらしんみり酒を飲んでいたのですが、本日は、お隣のおばあちゃんが亡くなりました。土曜日の朝に残りの溶接をしていたら、お隣のご主人が伝えに来てく...
囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(3)溶接に四苦八苦

さて、どうやって鉄板を刻むか。先週はここで終了。調べてみると、いろいろな方法を先人がネットで語ってくれています。その中で金属切断用のチップソーをつけて丸鋸で切断というのがありました。おおっ!日曜大工仕事で使い慣れた丸鋸で切れるのならうまくい...
囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(2)囲炉裏の炉は鉄炉に。

囲炉裏を作るにあたっていろいろ調べていたのですが、昔ながらの囲炉裏は床下に石積みで基礎を作って床まであげてくる構造でかなり大がかりです。本気で薪を年中焚き続けるには必要かもしれませんが、炭火が中心でちょこっと薪も焚きたい程度であればそこまで...
囲炉裏

囲炉裏を作る・作り方(1)

昨日の記事で、床下の点検とさらりと書いたのですが、床下で何のチェックをしていたかというと、シロアリの蟻道ができていないか調べていたのです。購入したときに4畳半の畳の部屋2部屋とキッチンをすべて続き間にしフローリングを張ったのですが、寒さ対策...