薪ラックの作成が無事に終わり、
日本を震撼させた大型台風12号の直撃を受けても、
何事もなかったのように立ち続けている凛々しい薪ラックの姿に気をよくして、
念願のウッドデッキ作成に着手することにしました!
このウッドデッキの構想は、この家購入の時から計画していたのですが、
優先順位の高い作業に押されて、今まで手をつけることができませんでした。
よって、手書きの図面のような物はいくつかあるのですが、
使う材料等、構想によってどんどん変化しているような状態でした。
最初に悩んだのは、使用する材木。
屋外に設置するウッドデッキは常に風雨にさらされますので、
腐りにくい堅い材料を使わないと、すぐにだめになってしまうようです。
ですが!
当然そのような材料は価格が高い!
安い樹種と比べると数倍のお値段がするのです。
今回使用することに決めたSPFというツーバイフォー材は、
そういう意味では最悪の樹種で、2~3年で腐ってしまうこともしばしばらしいのです。
今回作成する4m×4mという大きさのパーゴラ付きウッドデッキでは、
それでも木材代だけで10万ほどかかります。
その数倍・・・
世の中のウッドデッキを作りたいDIY人の為にも、
SPF材で作ったウッドデッキが、工夫とと努力でどれだけもつかに挑戦しようと決心しました。
(って、予算が無かっただけですが。。)
コンセプトは、コストは限りなく安く。性能は最大限!
押さえようと考えたポイントは、
・床の高さを確保する。
地面から根太(床下の構造材)の距離を取る事によって、湿気による腐りを避ける。
床下の通気性が良くなり湿度を下げる。
床下に潜りやすくなるので、メンテナンス塗装や修理がしやすくなる。
・床下は防草シートを敷き詰めて雑草対策をする。
雑草が生え、保水し湿度が上がったり、床下の通気性が悪くなることを避ける。
・ツカ(デッキ全体を支える足となる木)とツカ石(基礎石)の間に基礎パッキンを挟む
基礎石(コンクリート)が地面の湿気を吸ってもツカ(木)と直接触れないのでツカが腐りにくい。
・SPFは防腐処理をした物を購入(緑色になっています)
・防虫防腐塗料(キシラデコールは高いのでナフタデコール)を3回塗る。
・年1回はがんばって再塗装する(床下は大変なので点検後決める)
・コーススレッドビスはステンレスを使う。
・部分的に分解交換できる構造とする。
早速材料購入ですが、ここでも迷いました。
近所のコメリでSPFの扱いはあるのですが、12フィート(3.6m程度)が最長で、
4m四方のデッキを作ることができません。
「ちょっと縮小でいくか」と、図面を引いた時期もありましたが、
結局、通販の材木屋さん(ウッドデッキネット)で14フィート(4.2m程度)の扱いを見つけました。
しかも、配達してもらってもコメリより安いではないですか!
早速購入です。
ウッドデッキネットさんのすばらしいことは、
防腐処理は発注後に行い発送してくれます。SPFは結構暴れる(木が反る・ねじれる)のですが、
防腐処理して在庫しておくと、さらに暴れる傾向があります。
納品いただいて速やかに組めばアバレは最小限に抑えることができます。
コメリでは、基礎石を買ってきました。
四隅は奮発して羽子板付きの基礎石(1個800円くらい)を買いましたが、
それ以外は100円ブロックで行くことにしました。性能としては十分です。
############################
番外編:今日のごはん
############################
スーパーできれいなサーモンとイワシが出ていたので、
サーモンは間引き菜にのせてケッパーを添えました。ワインビネガーで!
イワシは開いて塩こしょう、ハーブ、オリーブオイルでパン粉焼き。オーブンへ。
コメント
ちょうどウッドデッキ作成に着手しようと思ってる者です。樹種に悩んでいましたがブログをみて私もSPFでトライしようと決めました!しばらく参考にさせてもらいます!
バルさん、初めまして。
SPFでウッドデッキをつくってもうすぐ2年です。そろそろ耐久性のレポートをしようと思っていました。現時点での感想はSPFでもいける!です。詳細は近々記事にしますので、参考にして頂けたらと思います。がんばってください。。
経過レポ楽しみにしてます。俄然、テンションが上がってきました(笑)