米作りができたら一人前!?プロジェクト始動!!

ヒーログは田舎暮らしとDIYというタイトルが付いているように、
DIYの記録を綴るブログのつもりでしたが、
最近は完璧にめしブログ化しています。

そして、今度は農業ブログ化すると言わんばかりに、大きなテーマが始動しました。
前から米作りをやってみたいという、ほのかな野望はあったのですが、
うちの田んぼは、地目こそ田ではあるが、動物柵の外側だし、杉がびっしり植わってるしで、
到底作付け出来る状況ではありません。
しかも週末しかいないという状況で、田んぼなどできるはずがないと思っていました。

いつかできるとしたら、自然栽培的にやりたいので、近所の迷惑にならないためや、
近隣の田の農薬や肥料成分が流れ込まないようにと、
「山に隣接した、一番端っこの田んぼがいいよね」
なんて、妄想していたわけです。

事が動いたのは、そんな妄想について、日役の休憩時間にポロッと口に出たのが始まり。
翌週には隣のご主人が、一番上の端っこの休耕田の持ち主さんを連れてやって来ました。
田んぼの所有者を探してくれて、僕が田んぼやりたがってることを伝えたら、
「つこたらええー」ってことだったので、連れてきてくれたそうな。
すごい行動力です。感謝感激です。

お金もいらんし、好きなようにしたらいいとのことでしたが、
勇気を出して、
「荒れたような使い方してもいかんし、気兼ねなので、
 もし可能なら、譲ってもらうわけにはいかんでしょうか」
なんて言ってみました。
今日昨日やってきたもんが、ようゆうわと、自分でも思いましたが、
「いいよ」と二つ返事。
こうして、我が家に一反もの田んぼがやってくる事となったのです。

じゃーん!
広大です。

この田んぼは、昔砂防ダム工事の時に、小さな3枚だったものを1枚に造成してもらったもだそうで、
田の土を避けておいて、造成してから戻してはあるそうですが、
水が持つかどうかが不安なところです。
まずは、同じ隣保で田んぼをしているご主人に相談したところ、
水の入り口と出口が埋まってしまってると思うので、
そこを確保することが始まりとのこと。(水が入ったらなんとかなるだろうというかんじでした)

用水路に空いている、引き込み用の穴から想像して、管が埋まってそうなところを掘ってみます。

ありがたいことに、この用水路はそのご主人と、もう1件しか使っていない水脈で、
申請も費用も関係なく、勝手に水を入れても良いとのこと!
写真のように、石とビニールでせき止めると水位が上がり、
自分の田へ向かう穴へ水が入っていくという仕組み。

当たりをつけてほった穴から、水がじゃんじゃん湧き出てきました。
まだ到達していませんが、
この奥の方に管が来ているっぽいです。

水がいけそうな感じがわかったので、
今日は隣の田んぼとの間の、のりに生えた松を伐採。
となりの柵を壊さないように、チェーンソーで切り倒すのが大変でした。

さて、これからが大変です。
本当にわが家米は収穫することができるのかっ!
乞うご期待です。

############################
 今日のごはん
############################
はい!
今週もがんがんたけのこ掘ってまーす。

今夜は、このたけのこをアテに日本酒でいきたいなーと思っていたら、
友達から、ええもん送ったるわとのメール。
届いたのがこちら!(その他シャンパンやらワインやら)
田酒って、なんやすごいやつちゃうの?(わくわく)

ですがー、今夜は先日抜いた、地元の酒があるので、
写真だけとって、おあずけ。。
そのうまさは、後日レポートします。

そこらに生えてるものシリーズ、ノビルの天ぷら。
畑のノリに雑草のように生えたノビル君ですが、さっと揚げて塩で食べると絶品です。

2週間もほってたら、庭のミツバがわっさわさになってました。
大量におひたし作って海苔巻きに。
贅沢な一品です。

こちらは、冷凍庫から出てきたハタハタの一夜干しと、イカ、鶏肉。
囲炉裏で炭焼きにしていただきます。

たけのこの先の部分は、木の芽みそで。
ちょびっとだけ、春菊もとれました。

茎わかめ(これも冷凍庫から出てきた)のマヨ和えと、
小松菜(多分)の菜の花をさっと湯通しして柿酢で。

炭焼き最高!

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
ゴールデンウィークに向けて、密かに冷凍庫クリーンナップ週間をしてるのですが、
フランスパンが出てきたので、無理やりフレンチトーストに。
甘いのをちょいと入れて、お宮掃除の日役へいざッ!

この日のたけのこは、オリーブオイル塩で。
木の芽は万能。
バッチリあいます。

ノビルと白菜の花のバター炒め。
これ、やっちゃいました。
奇跡のうまさ。
是非試してほしいです。

ブリカマのいいところをサクで切り出して、
定番メニューのセビーチェを作りました。
2年もの(2度植えもの)のわがや玉ねぎ(エシャロット風)と、
ケッパーがなかったのでオリーブを投入。

よくわからない感じに仕上がりましたが、
たけのこを大きめに切り、モッツァレラチーズをたっぷり載せて、
木の芽、マヨ少々をかけたら、薪ストーブで焼き上げます。
ここまでやっても、新鮮なタケノコとわかるうまさ!

ブリカマのガーリック、オリーブオイル焼き。
今夜も食べ過ぎました(汗)
ごちそうさまでした~。

コメント

  1. ルーキーファーマー より:

    私のBLOGに来ていただいているようでありがとうございます。私は大昔に田んぼだったところを5年前に復活させて、以来米を作っています。一通りのことは体験しましたので、何かお役に立てるかもしれません。まだこちらのBLOGを読んでいませんが、私より詳しいようでしたらすみません。よろしくお願いします。

  2. ヒー より:

    ルーキーファーマーさん、はじめまして!
    コメント頂きありがとうございます。
    知識も何もなく、試行錯誤で失敗も多いですが、
    それも含めて田舎暮らしを楽しんでいます。
    地元の皆さんや、ルーキーファーマーさんのような先輩に、
    気にかけてもらえること自体が、本当にありがたく、
    実は、それが田舎暮らしの醍醐味かもしれません(笑)

    ルーキーファーマーさんのBLOG、情報盛り沢山ですね。
    じっくり拝読させていただきますね。
    今後共よろしくおねがいします!

タイトルとURLをコピーしました