去年完成した囲炉裏ですが、やり残している懸案があります。
せっかくの囲炉裏なんだから、薪を燃やしたい。
しかし、隙間だらけとは言えかやぶき屋根でないわが家では、
排煙してやらないと、とてもじゃないですが薪はむりなんです。
以前、囲炉裏の排煙ダクトを作る [2013/01/20] という記事で、昇降できるタイプを作ろうとしていましたが、
ややこしいことをやろうとしたために、なかなか取りかからず、秋がこようとしています。
これはいかんと、とりあえず既製品の煙突を使って、固定型の排煙ダクトを作ることに。
春が来たら、ビスで取り外しできる仕様にしてお茶を濁します(笑)
通販で安もん煙突部材を購入。
煙突5本と、固定金物、天井を抜くところで使用する眼鏡板。
下に敷いてある銀色の板は、フードを作るためにホームセンターで買ってきたガルバリウム板。
このガルバリウム板で円錐のフードを作るのですが、
展開図を書くのに久しぶりに数学の授業です。
買ってきたガルバリウム板で作れる最大サイズを逆算して、
できあがりのサイズはだいたい、直径80cm、高さ30cm位でおちつきました。
直角三角形の斜辺の出し方、忘れましたねー(汗)
中学数学くらいだと思うのですが、Googleさんに聞けばすぐ公式が出てきます。
懐かしいので、平方根を筆算で計算したりして楽しみました。
つぎに、展開した円錐の内側の角度を出します。
最後の、二等辺三角形の底辺は、めんどくさくなったので、
Illustratorってソフトで図形を描いて、計って出しました(笑)
半径50cmの円をケガクのですが、少々誤差があってもいいので、
写真のように、紐をつかって描きます。
端は危なくないように折り返すので、10mmほど大きな円を描いて、
カナ切りばさみで切り抜いていきます。
できました!
つなぐ部分は、メシ合わせに折りまげるように、折りしろ作ってあります。
翌日は、円錐組んで~
って思っていたら、台風にやられましたーーーー。
イボ竹で作った柵が折れまくっています(泣)
しかも水はけが悪いので、池になっていますねー。
イボ竹の強度ではむりかなぁと、内心思ってはいたのですが、
お値段で選んでしまい、逆に高くついちゃいました。(反省)
今度はしっかりした、動物柵用の支柱を買ってきて修繕しました。
イボ竹が折れたら更新していこうと思います。
############################
今日のごはん
############################
スーパーで、中くらいサイズの刺身用アジが4本入って180円!
全部3枚におろして、本日はワインに合う洋風に。
明日はアジの棒寿司にすることに決定!
薄めにひいて、アジのカルパッチョ。いいかんじ。
前菜ついでに、冷凍庫に眠るレバーペーストとフランスパンが登場。
好きなもんで、ついついがっついてしまいます。
マッシュルームは買ってきました。
このニンジンと大根の間引きは、こんなフォルムでいいのでしょうか?
食べるとおいしいんですよね。
バーニャカウダで頂きました。
ニンニクと自家製アンチョビがたっぷり入ったオイルソースが最高です。
今夜のメインは、こちら。
冷凍庫にあった鶏肉ですが、生クリームとポルチーニのソースで仕上げると、
それはそれは豪華な一品に。
冬瓜のサラダ。
干し貝柱が効いています。
翌日は、酢でしめて一晩寝かせたアジのサクを使って、
棒寿司を作ってみました。
さすがに鯖寿司には及びませんが、結構いけます。
メインは、豚しゃぶ!
台風で大量に倒れた空心菜は食べ放題です!
############################
今日の写真
############################
じつは、全シーズンが終わって、煙突掃除をしていませんでした。
ストーブ内の灰もこんな感じでほったらかし。
そろそろ、秋の気配がしてきましたので、綺麗にしておきます。
ストーブ内に煤受けを入れておいて、
屋根に上がって煙突トップを外し、ブラシをぐりぐり突っ込みます。
掃除完了直後に、台風の序章たる雨がどーっと降り始めて来ました。
瓦が濡れると滑るので、あわてて降りてセーフ!!
コメント