網戸をつくってみました(1)

網戸

廊下の掃き出しですが、建具を流用して作ったようで、
なんと!引き違いがあっていません。

廊下の吐き出し

引き違いの部分をアップで見ると・・・

こんな感じで隙間が・・

うーん、夜になると明かりに誘われて、あんな虫とかこんな虫とかが入り放題。
とっても怖いことが起こります。
そこで、夏の暑さ対策も兼ねて網戸が必要ということになりました。

ホームセンターに行くと、いろんなサイズに対応したアルミ網戸とかがあったのですが、
¥8,000前後と高額。
ここはひとつ、家の雰囲気にあわせて木製網戸を作ることに決定。
早速材料購入です。

木製網戸の材料買ってきましたー

木材、網、網止めゴムでしめて 1,516円
やっす~。
ゴム押さえローラーとカッターも買いましたが、
これは家中の網戸を張り替えるのに使うとして除外し安さを強調してみました。

網戸の枠完成!

じゃーん。枠完成!
ここまではさほど難しくはありません。
ポイントは取りつけ場所の寸法を正確にはかり、正確にケガクこと。
材料を直角に切ることです。
スライド丸ノコを持っていると簡単に完璧に切れるんですが、無いとなかなかに難しいです。
手ノコは厳しいのでせめて丸ノコで定規を当ててスパっと行くと吉。
接合は材が割れないように面倒がらずに下穴を開けてスリムビスで組みました。

ここで問題発生!
網を枠に貼り付けるのに、釘で細かく打ち付けてもいいのですが、
ここはこだわって、トリマーを使って枠に溝を掘り、
アルミサッシのように止めゴムで止めるつもりでした。
ところがこのトリマーのちょうどよいビットがないことが判明。

うーむ困りました。

次回に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました